このブログにお越しいただき、ありがとうございます😊
私は2018年1月からマレーシア🇲🇾に住んでいます。
特にマレーシアに思い入れはなかったのですが、
もう日本が窮屈に思えて、海外で住みたいと何年か漠然と思っていて、
何とか生活する条件に合っていたのがマレーシアでした。
このブログのタイトルは、カテゴライズを超えちゃおですが、
実はやっと今日、納得のいくタイトルに落ち着いて、
これからこのタイトルで表に出していこうと思ったので、
ここでいきさつをお話ししてみますね😆
日本にいると、性別、年齢、常識、モラル、世間体、一般的かどうか等、
気にしたくなくても、どうしても縛られている自分がいて、
だんだんカテゴライズが馬鹿馬鹿しくなってきたものの、
無意識に自分もいろんなことをカテゴライズしてジャッジしているし、
もっと純粋に自分の感覚を大切にしたくて、
海外でしがらみのない生活を送ってみたくて、やってきました✈️
結局、日本人チームでほとんど日本人としか関わっていないのですが、
それでも海外に来る人たちなので、お互いあまりカテゴライズはしないし、
日本にいるより、みんな寛容で楽に感じます。
しんどいこともたくさんありますが、来なければよかったと思ったことは一度もないですし、
今回、コロナで簡単に海外に出入りできなくなってしまって、
やはりできる時に、したいことをしておいてよかったと、
改めて思っています。
このブログは2019年8月から始めたのですが、
最初、ブログタイトルを考えた時に、ノマドセレブになりたいとつけてみたのですが、
確かになりたいけど、本質じゃないなぁって思いながら、
なかなかしっくり来る言葉が降りてこなくて、
私の到達したい事って、カテゴライズを無くしていく事だなと思い、
そこで、カテゴライズをやめちゃおになったんですね。
でも未だ何かしっくりこなくて、その次にもう少し強い感じで、
カテゴライズは捨てちゃおにしてみたのですが、
それもただ捨てるんだったら、何だか過程が見えてこなくて、
結果捨てれたらいい訳じゃないし、う〜ん、って思いながら、
けっこう何ヶ月か経っていました。
それでしばらく放置しながら、あんまり言いたくないブログタイトルだしなぁ、
どうしたものかなぁって心の片隅で思っていたのですが、
昨日、ふっと、カテゴライズを超えちゃおが浮かんで、
そうだなぁ、カテゴライズは過程としてきっと必要だったし、
そこを通ってこその、カテゴライズを無くしたいって気持ちだったから、
超えるってしっくり来るなぁって思いました。
今回の投稿から、このブログは、このタイトルで書いていきますね❣️
そして、この度Webショップを開設してみました。
未だ、品数もないのですが、少しずつ充実させていきたいです。
私は、雑貨やファッションやアクセサリーや、グッズが好きで、
おぼろげに自分のお気に入りを集めたセレクトショップをしてみたい気持ちは、
自分でも気づかないくらいの願望としてあったことに、
最近気づきました😅笑
なかなかこのご時世、自分のショップを持つことは難しいですが、
Webショップなら、どうにかできるかもしれないことに気づき、
まずは始めてみないとわからないので、Webショップでもかなり不安なのですが、
手探りでよちよちと始めてみようと思います。
自分にまずできることからと思って、マレーシアで私が使ってみて、
気に入ったもので私が実際に日本に手配できるものは私のWebショップで、
どうしても現品を仕入れて送ることが難しいものは、
ブログに広告を紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします💓
自分が気に入ったものを紹介したり販売するって楽しいですね💖
Webショップでは、マレーシアで見つけて気に入った、
Batik生地のマスクを販売しています。
マレーシアでも、マスクがしばらく品切れで買えなくてとても困ったのですが、
その時に、使い捨てじゃない、かわいいお気に入りマスクが欲しくなり、
探したところ、こんなにかわいいマスクを見つけました🎉
色違いもあるので、是非、下記リンクの
華音館🥀Maison de Kanon
よりご覧になってください✨😊✨
💖華音のその他の発信はこちら💖
🌼華音館🥀Maison de Kanon
🌼華音館🥀Maison de Kanon(Instagram)
🌼マレーシアでぶっちゃけ黒華音の巻 kanonmalay.blogspot.com
🌼ksato.gram(Instagram)
🌼https://www.facebook.com/profile.php?id=100040986649756(Facebook)
🌼https://www.timeticket.jp/items/a/search?p=里中%E3%80%80華音(タイムチケット)
このブログにお越しいただき、ありがとうございます😍
私がマレーシアに移住してきたのは、2018年1月5日で、
前の会社に入社したのが、1月8日なので、ちょうど2年が経ちました。
過ぎてみれば速くて、うたかたの夢に感じます。
それなりに、アウェイな環境で、それなりに頑張ったねって思います。
何も目に見える成功や成果はないのですが、
具体的な事だけが価値があるわけではないと、自分を開放する事にして、
いろんなカテゴライズを諦めるために日本を出たので、
今まで精神的に不健康だった私が、ある程度健やかに生きてこれただけで、自分を認めてあげたいと思います。
まぁ、できれば英語もうちょっと話せるようになりたいのと、
勉強したいことがあるのですが全然進まないので、
それは今年はどうにかしたいですねぇ…😅
そんな私からすれば、やっぱりはっきりした技術を持って成功されている方は、
正直羨ましいのですが、そのうちのお一人が、
マレーシアに来てからの1年間、ずっとネイルでお世話になっていた、
Rさんです。
去年は出産のため、日本に帰国されていて、去年の年末からネイリストとして、
復帰され、昨日1年ぶりにRさんにネイルをしてもらいました。
デザインを悩んでいたのですが、マレーシアはお正月はほとんど盛り上がらないのですが、
年が開けると、一気にChinese New Year に向けて、盛り上がっていくらしいというのが、
2年住んでみて、やっと理解できてきました。
ですので今回は、Chinese風ネイルにしてみたくなりました。
Chinese New Year は街が赤一色に染まるので、ちょっと赤はつまらないので、
違う色で、でも中華っぽくなるようにしてみました。
実は私は一時期ネイリストに憧れて、スクールに通ったことがあり、
ネイリスト検定3級とジェルネイル検定3級をなんとか取得したのですが、
ネイルは奥が深過ぎて、果てしなさに愕然としてしまい、
施術するよりも、してもらう方が断然楽しいと言う結論になってしまって、
挫折してしまったのでした。
そんな私からすると、自由自在にその場であらゆるお客様の要望と、
いろんな爪に対応して完璧にネイルを仕上げていくネイリストさんは、
ものすごく尊敬しますし、ネイル大好きな私には、確かな技術をお持ちのネイリストさんは、
いてくれないと困る存在なのです❣️
なのでRさんが帰国していた去年は、ちょっとネイルジプシーになり、
3月くらいからは、無事上手な日本人のネイリストさんに巡り合えたのですが、
申し訳ないのですが、Rさんが完璧過ぎて、やっぱりRさん待ちになってしまっていました。
何人もそんな方がいたようです😅
そして、やっと1年ぶりにネイルをしていただいたのですが、
やっぱり完璧😭
なんなんでしょう、無駄のない手際のいい作業、当たり障りのない楽しい会話、
揺るぎない安定感と安心感、素敵なインテリア、それでいて良心的なお値段…。
あ〜〜〜、癒されました💖
これからまた毎月、安心してネイルを思う存分楽しめると思うと、
テンション上がりますねぇ。
私には、毎日の服も、靴も、お化粧も、髪型も、
生きていく上でとっても大切なので、どれも妥協したくないですし、
楽しみたいです。
マレーシアでは、秋冬のファッションが楽しめないのは寂しくはありますが、
寒いのは精神にも影響するので寒さを感じなくていいのはメリットなので、
秋冬ファッションは諦めることにして、日本よりカテゴライズを気にせず、
好きな服装を気楽に楽しめるので、それはどこかでずっと望んでいたことだったので、
叶ってよかったなって思っています。
日本にいると、私の場合はどこかで自分をカテゴライズして、
当てはまらない自分に引け目を感じて、
勝手にしんどくなってしまったりしていましたが、
性別も、年齢も、職業も、肩書きも、財産も、家族も、友人も、恋人も、
何もかも気にせずただ私でいることって、
なんでこんなに怖くて勇気がいるのだろうと、今でも恐れはなくなりません。
でも、少しでも混じり気のない自分でいれるように、
いらない意識は捨てていきたいです。
Rさんのように、優しい旦那さまと、可愛い息子さんと、揺るぎないネイリストの技術をもち、自分のサロンで開業されている、
私にはないものを全て持っていらっしゃる女性とご縁があるというのは、
素晴らしいことだと思える自分にはなりました。
以前は、自分の何も無さが辛くなったり、
どこかでマウンテングする癖があったのだと思います。
カテゴライズから自由になろうと決めて、価値観を変えていくにつれ、
自分を責めたり、卑下しなくてすむようになったので、かなり精神的に自由になったと思います。
素直に、自分にとって最高のネイリストさんに施術してもらえる幸せ💕を、
日々のテンションにつなげることができる幸せ💕
数年前の私には、そんな意識も持てる状態じゃなかったかなぁ…。
これからも、もっと楽しいことを自分に許して、楽しいと感じれることを増やしていきたいですね。
お読みいただき、ありがとうございました😆